• Tel (059) 336-2404
  • Fax (059) 336-2405
  • Access

研修を終えた方のコメント

研修医の

当院で研修を終えられた医師たちの感想やコメントなどを掲載します。

私は普段、急性期病院に勤務しており、救急外来にて"突然の病気や事故で昨日まで元気だった人が急に亡くなった"という状況で死亡宣告に立ち会うことが多くありました。突然の別れでご家族は気持ちの整理がつかず、泣き崩れたり、もっと伝えたいことがあったと後悔されたりしていることもしばしばありました。このような経験から、いつしか自分の中で死はネガティブで悲惨なものというイメージが定着していましたが、いしが在宅ケアクリニックでの研修でイメージが変わりました。

お看取り間近の方の訪問診療に同行させていただいたとき、ご本人もご家族も穏やかで、お別れが近いと分かっていながらも明るく過ごされている姿が印象的でした。お別れまで時間的猶予がある点は急性期病院での経過とは異なりますが、「患者さんやご家族にいい思い出は作れないか」、「充実した時間をいかに作り出すか」、医師や看護師など多くのスタッフが一人の患者さんのためにアイデアを出し合って模索している姿を研修中に度々目にしました。私が研修していた時期はちょうど桜が咲く季節で、家族と外で花見をしたいという患者さんの希望を叶えるべく、環境調整や体調管理などをどのようにしていくか、医療スタッフが意見を出し合って調整していました。その後花見を楽しんでいただけたようで、満足そうな笑顔を浮かべた患者さんとご家族の写真を見せていただき、私まであたたかな気持ちになりました。このように患者さんの希望に寄り添って叶えることができるのは、病院と比較して患者さんやご家族との距離感が近い在宅医療ならではの良さだと感じました。またこのような思い出は、患者さんが亡くなった後に遺された家族にとっても、前向きに生きていく一助になっているのではと感じました。医療が発達しても突然の悲しい別れをゼロにすることは難しいと思いますが、在宅医療では穏やかに最期を迎えることも可能であるということを目の当たりにし、私の死生観が変化した1か月間でした。

最後になりましたが、いしが在宅ケアクリニックの皆さま、あたたかくご指導いただき誠にありがとうございました。研修させていただいた1か月間の経験を糧に今後の診療に励んでいきたいと思います。

私は現在三重県立総合医療センターで研修医として勤務をしており、急性期治療を終えたら慢性期病院に転院になる患者さんがほとんどです。普段診療している患者さんがその後どのような経過をたどるのか、看取りはどのように行うのか、ご家族はどのような想いで介護をしているのかを学びたいと思い、研修先として選択しました。

総合病院と在宅医療では異なる点が多く、毎日が新鮮で勉強になることばかりでした。在宅で行える検査は血液検査やエコー検査など限られており、問診や診察が重要であること、普段はいかにデータや画像所見に頼ってしまっていることなどを痛感しました。診断よりも現時点での苦痛を取り除くことを重視しており、総合病院よりも患者さんやご家族の希望に沿いやすいため、患者満足度が高い印象を受けました。
1か月という短期間でしたが、毎週往診していると状態の変化に気づきやすく、元気になっていく様子がみられると、患者さんやご家族と喜ぶことができました。在宅では、患者さんのこれまでの生活の様子や趣味などを身近に感じることができ、介護者の悩みや疲労度も理解しやすかったです。訪問看護師やケアマネジャーと密に連絡を取り合っており、問題点を速やかに解決できることも、在宅医療の魅力だと感じました。相談外来で患者家族の話を伺っていると、24時間体制であること、治療可能な急性期の病態である場合は総合病院に紹介できることが、ご家族の安心材料になっていることを実感しました。

これまでの研修では、救急外来に心肺停止で搬送された方に死亡宣告をすることはあっても、亡くなるまでの経過をみる機会はほとんどありませんでした。しかし今回、死亡数時間前の徴候やご家族の不安などを間近に感じることができました。実際、胃がん末期の方の看取りに立ち会うことができました。事前に、看取りが近いことや、呼吸が止まったら落ち着いて行動することをご家族に伝えてあったため、ご家族に囲まれて穏やかに亡くなりました。大阪から親戚も来られ、ご家族が喜んでいたのが印象的でした。数十分間同じ空間にいただけでも言葉にできない想いがこみ上げてきました。何日間もこのような状況で介護していた家族の想いは到底理解できないと感じましたが、その分少しでもご家族に寄り添える声かけをしようと必死でした。また、末期のがん患者や老衰の高齢者が多いイメージでしたが、その他にもWilson病やRett症候群など稀な疾患も勉強することができました。状態が落ち着いている患者さんは、毎回の訪問でスタッフと会話することを楽しみに待っていてくださる方も多くいました。

2週目以降は単独で訪問診療をさせていただき、緊張しながらも責任感や達成感を得ることができました。看護師、アシスタント、事務員など皆さんに支えていただき、大変恵まれた環境でした。空き時間には研修動画をみせていただき、医療用麻薬の使用法や、在宅で使える診察などを学びました。朝礼での体操や、毎週木曜日の食事、訪問中のお昼休憩など、普段は経験できないこともあり、とても楽しかったです。
毎日が充実しており、実際に訪問しなくては実感できない多くのことを学べました。1か月間大変お世話になり、ありがとうございました。

「病気だけを診るのではなく、患者さんという一人の人間を見る医者になりたい。」
熱い志をもって医学部生となったはずが、6年間の医学部生活と1年半の初期研修生活の中で、その初心を忘れ、いつの間にか患者さんが「見えなく」なりました。
問診、身体診察、各種検査から診断し、治療を行う。医師としての技術は少しずつ向上している実感はあれど、患者さんを見ることができていない。疾患の治療としては正しいけれど、この患者さんにはベストの治療ではないのでは? この治療はただただ負担をかけているだけなのでは? 疑問を抱えながらも毎日の診療を行い、気づけば初期研修修了まであと3ヶ月となりました。
在宅診療に対するイメージも、ただただ死を待つ患者を看取るだけ、大した医療も提供できないだろう。若輩の身で大層失礼な思いで研修を開始しました。

そんな私でしたが、研修1日目に大きなインパクトがあったことを今でも覚えています。
患者さんの家を訪問したときに、伝わってくる情報の多さ。家のデザイン、飾ってある写真、家具のレイアウト、家族との関わり。当然患者さんによって千変万化します。家というものはその方の価値観、ライフスタイル、アイデンティティなど人生の大部分が反映されていて、患者さんという一人の人間の存在の重みを強く実感し、衝撃をうけました。

急性期病院での診療は可能な限り「患者さんを見よう」と思っても、背景も人柄もほとんどわからず、その方の抱える疾患に集中してしまう傾向にあります。しかし、訪問診療では患者さんのことを知る手がかりがたくさんあります。この環境下で患者さんの人柄・人生を尊重しながら可能な限り診察することをこの1ヶ月間意識しました。「疾患1stではなく、患者さん1st」という初心が思い出せたことは、私にとって何よりも代えがたい素晴らしい経験です。

この1ヶ月の研修でもう一つ貴重な経験をさせていただきました。それは「看取り」です。私がある患者さんを訪問させていただいたとき、その方は既に老衰の末期でした。石賀先生がご家族に末期であり、いつ亡くなってもおかしくないことを説明してから、約1週間に3回私は訪問診療させていただき、そして最後に死亡宣告に立ち会いました。
訪問診療の途中では苦しむ様子もあった方が、最後の診察そして看取りのお顔が安らかだったことがとても印象に残っています。一つの生命が全てを使い果たしたその過程、私にはとても尊いものに思いました。
私は普段、救急外来の当直にて心肺停止状態で搬送され、残念ながら助からなかった患者さんを多く見ています。その方の多くは救命処置のために胸骨圧迫などされ、その影響で口から大量の吐血などをする場合もあります。勿論一時的な心肺停止状態から救命処置により蘇生する方もいらっしゃるため、救命医療は不可欠です。その一方で、やりきれなさを覚えることが多い私にとっては、無理な処置なく自然な経過でご家族の立ち会いのもと逝去することの尊さは計り知れないものであり、その過程に立ち会えたことは大きな経験となりました。

いしが在宅ケアクリニックの素晴らしいところは、ただ患者様のライフスタイルを尊重するだけでなく、可能な限り入院と変わらない医療を提供しようとするところにあると思います。胃瘻や腎瘻、様々な人工呼吸器などを用いながら、患者さんの診療をすることは少なからずハードルが高いように思います。それを支えているのは間違いなく、石賀先生を始めとして、スタッフの皆様の努力と熱意あってのことだと思います。木曜日の昼食などや降雪時の除雪作業など、スタッフの皆様がお互いを支え、仲良くしている素晴らしい環境でのこの一ヶ月間の研修は楽しく、大変勉強になりました。

最後になりますが、院長の石賀先生を始めとして、スタッフの皆様、1ヶ月間ご指導下さり、誠にありがとうございました。初めての在宅診療で戸惑い、迷惑をかけることも多かったと思いますが、皆様の温かい励ましの中で楽しく研修を行うことができました。これから整形外科医となりますが、この1ヶ月間の在宅診療の経験は私の大きな宝です。スタッフの皆様や患者さんの皆様に教わった「患者さんという一人の人間が積み重ねてきた人生、歴史、周りの人とのつながりを想像し寄り添う姿勢」を忘れず、患者さんが少しでも高いADLでご自身の歴史の象徴であるお家で楽しく過ごせるよう、腕を磨いていきたいと思います。ご指導誠にありがとうございました。

2023年1月より1ヶ月間研修でお世話になりました、四日市羽津医療センター研修医の辺土名と申します。
この1ヶ月間は自分の人生の中でもこれまでにないような、とても濃い1ヶ月となりました。

在宅医療・訪問診療などは学生の講義などでよく耳にはしていましたが、私自身あまり馴染みがなく、どのように診療しているのか研修するまでは見当がつきませんでした。
実際総合病院などで働いている医療スタッフのほとんどが在宅医療の実態を知らずにいるかと思います。 在宅診療に私自身従事させていただき、多くのことを学ばせていただきました。

研修を通して、世の中にはどうしても病院に行くことができない方や、最後の時間を自宅で家族と過ごしたい方などの普段病院の中だけでは聞くことができない患者さんやご家族の思いを知ることができました。
またその思いに応えるためにクリニックでは24時間365日、日々奮闘されている医師や看護師を始めとする医療スタッフの方々がいらっしゃいました。 一番研修を通して感じたのは患者さんやそのご家族に「心から寄り添う」ということです。

医療スタッフの皆さんが患者さんを第一に考え、言葉を一つ一つ紡いで信頼関係を構築し、寄り添うことで患者さんが安心して医療を受け入れる姿にとても感銘を受けました。 家族の前では強がっている方でも、信頼関係を築いたスタッフの前では辛いこと、悩みや葛藤などを話されている場面を見て、自分もこのように患者様に寄り添える医療人になりたいと思いました。
病院内での医療と在宅医療のギャップに驚きながらの毎日でしたが、全てが新鮮で研修でいしが在宅ケアクリニックを選んでよかったと心の底から思うことができました。

言葉では表すことができない多くの経験と感情を与えてくださった、いしが在宅ケアクリニックの研修には感謝しかありません。
これから医師として生きていく中でこの1ヶ月間に感じたことを常に心に留めて、邁進していこうと思います。

最後になりますが石賀院長を始めとする医師の先生方、看護師の皆様、スタッフの方々本当にありがとうございました。

私は来年からへき地勤務を予定しており、在宅医療の勉強をしたいと考えていしが在宅ケアクリニックでの研修を志望しました。
実際に研修が始まると、先生方が患者さんの懐に入って信頼関係を築き、それぞれの患者さんに合った診療を行っていることが実感できました。患者さんの家族構成や人生への理解度が深いことで、それぞれの患者さんに合ったケアを行うことができ、患者さん・ご家族の満足感につながっているのだと感じました。
知識面としても、がん疼痛緩和や在宅における糖尿病コントロール、看取り説明の工夫などについても学ぶことができ、病院での診療との違いがよくわかりました。

学生時代にも他の病院やクリニックで訪問診療や訪問看護に同行させていただく機会があり、患者さん・ご家族のご協力のおかげでとても楽しく研修をさせていただきましたが、同時に患者さんとの距離感の近さに悩むこともありました。当時の自分の反省点として、距離感が近いからこそ医療者としての視点が薄れてしまい、診察や医師としての病状評価への思考が疎かになってしまうことがありました。今回の研修ではその点を意識しながら実際に自分が診療することで、患者さん・ご家族との距離を適切に保ちながらも医療的ケアについて考えることを多少なりとも実践できたのではないかと思っています。
これらのケアは医師だけでは行えず、看護師やメディカルアシスタント・事務の方々の協力が必要不可欠であり、私の研修中もスタッフの皆様に支えられていることを日々実感しておりました。

院長の石賀先生をはじめ、スタッフの皆様にはご多忙中にも関わらずたくさんの温かいご指導をいただきました。1ヶ月間という短い間ではありましたが、ここで学んだ患者さんの背景・生活環境をみるという在宅診療の姿勢を胸に、これから内科医として研鑽を積みたいと思います。本当にありがとうございました。

2022年の12月より研修として1か月間在宅診療を学ばせていただきました、桑名市総合医療センター研修医の稲葉と申します。私は学生の際に津市の一志の方で週に1度~2度程度、在宅診療に同行させていただきましたが、今回のようにみっちりと在宅診療に関わることはありませんでした。

私は以前より在宅診療が好きでした。というのも、総合病院の救急では、疾患や症状のみをターゲットに絞って診ることが多く、患者さんの背景について考えることが少なかったように思えます。しかし、それに対して、在宅医療では患者さんの生活に立ち会うことができ、疾患背景や疾病との治療以外での付きあい方も垣間見えるところがあり、好きでした。今回、そういった以前の経験を基に研修先として、じっくり在宅医療ができる、いしが在宅ケアクリニックで研修を行わせていただくこととなりました。今回、まずクリニックに行って思ったことは、スタッフがとても仲が良く、元気であり、自分のような新参者にも優しく接してくれたことでした。また、患者さんとも明るく元気に活発に接しているのも印象的でした。ほかにも、在宅医療であるので、総合病院と違って検査装置や治療機器などは少ないかと考えていたのですが、モバイルPCや最新のカルテシステム、スマートフォンを用いた超音波装置など最新の機器を取り入れて、新しい医療の仕組みを構築しようとしている姿も印象的でした。ほかにもハイブリッドカー、電気自動車での訪問などで、脱炭素化などについても意欲的に取り組んでいるのも個人的にいいなと思いました。私は前職で太陽電池の開発研究を生業としていましたので、このような取り組みは非常に嬉しいです。

また、末期の癌患者さんへの在宅医療も印象的でした。これまで、私は研修医として普段病棟にいる癌患者さんとしか、話すことがありませんでした。基本的に総合病院では一元的に感染対策を行うため、病棟でご家族に直接対面することが難しい状況になっています。そのため、死の直前に濃密に話すことがあるのが、研修医であることが多いのです。現状では仕方がないことではありますが、しかし、やはり自分の中で合点のいかない気持ちがあります。哲学者ハイデガーは人間の存在は「言葉」にあると言われているように、やはり最後はご家族と語らうほうがいいだろうと感じています。在宅医療では、そのような癌患者さんとご家族の濃密な関係を築くことができており、自分の理想の過ごし方であるように思われました。好きな環境と好きな人に囲まれて最後を迎えるというのはとても人間的であるし、自然な形ではないだろうかと思います。

この研修で体感したこと、学んだことは医師として大切な糧になったと感じました。実際、技術的にもいしが先生の映像講義などで診察法や緩和ケアの方法、COPDの管理法なども学ぶことができ、すぐに自分の診察に使ったりしています。まだまだ技術的に力不足な私に診察に参加し、教えていただいた、石賀先生、医師・看護師の皆様、コメディカルの皆様、スタッフの皆様には大変感謝しています。ありがとうございました。