• Tel (059) 336-2404
  • Fax (059) 336-2405
  • Access

研修を終えた方のコメント

研修医の

当院で研修を終えられた医師たちの感想やコメントなどを掲載します。

1か月間、温かいご指導のもと在宅医療を学ばせていただき、誠にありがとうございました。短い間ではありましたが、たくさんの初めて得る知識や経験との出会いがあり、私にとって非常に濃密な1か月間となりました。
初めは院長の訪問診療・往診に同行し、医療用麻薬での疼痛コントロール方法やステロイドの使い方などの医学的知識だけでなく、患者さんとの打ち解け方、老若男女問わず万人受けする軽快なジョーク、重たくなりそうな雰囲気を明るく一変させられるポジティブな思考や話し方などコミュニケーション能力の面でも多くのことを学ばせていただきました。2週目以降は、徐々に看護師さんやアシスタントさんと共に1人の医師としての訪問診療が始まりました。いつでも院長に電話で相談できるとはいえ不安な気持ちもありましたが、温かく迎えてくださった患者さん・ご家族、それぞれの家庭を深く理解されており、在宅医療のプロフェッショナルなコメディカルの皆様の支えのおかげで、まだまだ未熟ではありますが堂々と訪問診療ができるほどには成長することができたと思っています。都会の在宅クリニックのなかには医師1人で回る病院もあると伺いましたが、医師とはまた違った視点から患者さん・ご家族への医学的・精神的サポートをすることができる存在であるコメディカルの方々の存在は必要不可欠であると実感しました。

この研修を通して、最も衝撃的だったことは「死」の過程を詳しくご家族に説明していたことです。患者さんの看取りが近づいたとき、ご家族を別の部屋に呼び、「お迎えがくるまでにどのような変化が起きるか」について詳細に書かれた紙をお渡しし、それに基づいて説明します。人の自然な免疫反応として、死の直前にはβエンドルフィンが分泌され幸せな夢を見ること、省エネモードになるため飲水・食事量は減り、眠っていることが多くなり、身体を綺麗にするために嘔吐や下痢があったり、脂肪を燃焼させているため暑がったりすることもあるなど(特に私は12月に研修させていただいたため、患者さんが寒がるのではないかと心配したご家族に毛布や布団をたくさん被せられ、暑くて苦しそうにされていた方を多く見かけました)…諸説あるとは思いますが、このようなことを理由付けして家族さんに説明すると、無知からくる死への恐怖感を和らげることができます。疼痛コントロールがうまくいっていれば、患者さんは安らかな顔をされていることが多いので、ご家族も安心して、通過儀礼のように死へのステップを受け入れられていました。 私の実家はお寺で、幼少期からお葬式など他人の死に触れ合う機会は多かったのですが、恥ずかしながら死にゆく過程について深く考えたことがなかったですし、それは医師になってからも同じでした。これを機に、一度死について自分でも考え直し、死に関わる場面では、医師としてしっかりした説明ができるようになろうと思います。

在宅医療の現場では、ご家族が死の過程について説明を受け、患者さんの死への受け入れができていることが多く、看取り直後でも笑顔や笑いを交えた思い出話が飛び交っていたり、在宅での看取りをやり切ったという達成感をもたれていたりといった、家族の絆を感じられる素敵な場面をたくさんみることができました。医師であってもそこまで多くは経験しないような看取りの場に何度か立ち会わせていただき、急性期の病院で専門科の医師として働く前に、このような貴重な経験ができて本当によかったです。自分自身も緩和ケアが必要な状態となったときには住み慣れた自宅で最期を迎えたいなと思いましたし、今後在宅医療の需要は増える一方だと思いますので、もっともっと在宅医療が広まり、このような素敵な施設、従事者の方々が増えていくことを祈っています。これからも、病院では見えない患者さんの生活や人生にまで考えを巡らせ、患者さんやご家族の希望を叶えられるような医療を提供できるように邁進していきたいと思います。最後になりますが、1か月間温かく見守り、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

令和元年10月1日から2週間、いしが在宅ケアクリニックで在宅医療研修をさせていただきました。
研修の内容を具体的に申せば、在宅医療の現場をまずは「見て」、先生方やコメディカル、スタッフにコンセプトや在宅医療の諸問題について「聞いて」、実際に自分とナースと医療事務員さんのチームを組んで在宅医療を「実践する」ということをさせていただきました。 僕は来年からは外科を専攻する予定で、石賀先生は緩和ケアの専門家だとお聞きしたので、緩和ケアについて学ばせていただくつもりでやって来たのですが、実際の在宅医療の現場は、緩和ケアだけでなく、もっと複雑な要素も絡み合っており、それでいてエキサイティングなものでした。

ひとつ、経験させていただいた患者さんのお看取りについて話します。末期がんの若年女性を彼女のご自宅でお看取りしました。点滴の鎮静薬も麻薬も、酸素もめいっぱいまで使っていて、病院ではない在宅でここまでできるのかと正直驚きました。しかし、家に帰ってから一週間ほど、患者さんは好きなものを食べたり、家族と話したりと、最期の大切な時間を大切に過ごされました。
家での看取りは、病院とは本当に違います。もちろん、病院でも、家族に囲まれて安らかに死を迎えられる方はいるけれども、患者さんの気持ちとしては全然違うと思います。家に戻っていただいて本当によかったと思いました。

私見ですが、石賀先生およびクリニックの皆様が、メインに考えていらっしゃる、在宅医療からの看取り。これはこれからの日本にとって非常に必要なことだと思います。その理由は、次の3つです。

①石賀先生の著書にもありましたが、死をタブーとして遠ざけてしまうのではなく、自然な成り行きとしてとらえる。その結果、看取りは突然襲ってくる悲しみではなくなる。また、看取りが家族の絆を強める。このことがまず大切です。
②在宅でできることは在宅でやることで、(急性期)病院は急性期の患者のケアにより集中することができるようになります。言い換えれば、医療資源をより有効に使うことができます。
③ 何よりも、患者さんの満足度が高い。僕もできれば自分の家で死にたいです。

以上のような在宅医療の大切さは、実際に在宅医療の現場を自分の目で見て、現場を歩いたからこそ、わかりました。
研修させていただけて、本当によかったです。ありがとうございました。

  令和元年10月11日 市立四日市病院研修医 勝谷亮太郎 拝

令和2年11月9日から4週間、いしが在宅ケアクリニックで研修をさせていただきました。ご多忙中にも関わらず皆様に丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。恥ずかしながら、今まで治療というと特に慢性的な疾患では「外来で患者さんに来ていただき、診察して検査を必要に応じて行って薬を投与する」といった流れがスタンダードのように考えていました。しかし、いしが在宅ケアクリニックという在宅医療に特化したクリニックがあることを知り、病気をご自宅でどのように診ていくかを学びたいと思い、こちらでの研修を希望させていただきました。

研修ではまず初めに院長でいらっしゃる石賀先生の訪問診療に同行させていただきましたが、1日目で考え方を大きく変えなければいけないことに気がつきました。病院では治療がすべての中心です。しかし在宅医療では患者さんの生活が中心でその一部に治療があります。例えば在宅の呼吸器一つをとってみても、機械を設置するにはその患者さんがいつも家のどの部屋にいるか、その部屋のどこに置けば一番邪魔にならないか、配線はどうするかなど、医学的な適応以外に関して患者さんと一緒になって考えることは今までありませんでした。

病気の症状に対しどのような生活の工夫をするか、治療をその方の生活の中に如何になじませていくかが重要で、そのためには患者さんの食事・排泄・運動能力など日常的なことから、性格・好み・価値観などその患者さんが人としてどうであるかも考える必要があり、その視点が新鮮でした。患者さんにはさまざまな方がいらっしゃって、ほとんど世間話で終わるような安定した患者さんもいれば、癌の末期で着実に死に向かっている方、神経疾患で治る見込みなく寝たきりの方もいらっしゃいます。実際、研修期間中に亡くなった方もみえました。そういった方々を拝見して、治療とは何かについて常に考えさせられました。

癌の末期でほぼベッド上の生活だったのに、故郷へ旅行する夢を持ったり、娘さんが帰省したりすることで外出できるまで元気を出された方を見ました。もちろん完全な治癒ではないので、その後残念ながらお亡くなりになっていますが、そのときの明るい表情から化学物質だけが薬ではないと痛感しました。死は誰にでも訪れるものであり、それをどのような在り方にしていくか、より積極的に考えていく必要があると実感しました。住み慣れた家で家族に囲まれて最期を迎えたい、という気持ちは自然なものだと思います。一方で、家族の負担も無視できるものではありません。人ひとりを介護するには周囲の非常な努力が必要です。ですができる限り自由に選べるように努めるのが医療者側にとって大事なことと思います。こちらで学ばせていただいたことを活かして、何が患者さんにとってよりよい医療となるのかを考えていきたいと思います。
末筆ながら、貴院のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

医学生や研修医にとっては病院の建物内での活動が基本となり、病院の外、特に患者さんの私生活のことまでを考えた医療を学ぶ機会はなかなかありません。今回地域医療の実習ということで、在宅医療でならばそうしたことも含めた医療が学べるのではないかと思い、いしが在宅ケアクリニックで1か月間の研修を行わせていただきました。

正直な話実習前は、在宅医療に対しては町医者の延長、というイメージしかありませんでしたが、実際の現場を見てみると自分が「医療」というものに対しいかに偏ったイメージしか持っていなかったのかということ気づかされ、毎日が新しい発見の連続でした。

特に印象的だったのが、病院では患者を治す医療(cure)が中心となっていますが、在宅医療では患者さん一人ひとりの生活に寄り添って病気と付き合っていく医療(care)が中心となっており、「病気が治らないから諦める」のではなく、「病気とうまく付き合っていく」ということに重点を置いている点でした。医療者としては当たり前、と思う方も多いとは思いますが、病棟の患者さんの病気が良くなって退院していく姿を見ることが多い研修医生活ではどうしてもcureの方に意識が向いて行ってしまいます。この1か月の実習を通して、今まであまり意識していなかったことも含め広い視点でものごとを考えられるようになったことはこの先の人生での大きなプラスになったと思います。

また、家では患者さんもリラックスして、活き活きとした表情をされており、病院と違い住み慣れた我が家やご家族が患者さんに与える生きる活力は何よりの力だと教えられました。
まだまだ学び足りないことも多く、1か月という時間はあっという間でしたが、今後老年医療を目指すうえでこの経験を活かしたいと思います。
最後になりましたが、院長先生はじめ、クリニックのスタッフの方々には本当に親切にしていただき、大変充実した研修生活を送ることができました。1か月間本当にありがとうございました。

先日、訪問診療に帯同させて頂きまして誠に有難うございました。在宅医療の現場を体験させて頂く事は、私にとっては全く新しい体験であり指導して頂きました石賀理事長、伊藤先生、門間先生、冨山先生、高洲様、岡田様、齋藤様、小田嶋様(順、帯同させて頂いた順)や中村事務部長を始め多くのスタッフ方々には在宅医療の意義や、従来の医療との違いを教えて頂きました。

いしが在宅ケアクリニックでは、従来の病院や診療所が対象としにくかった患者様とも向き合い、お宅に訪問し医療行為をする過程で、疾患や病状だけでなく患者様本人や家族の生活や価値観に、より深く関わった方針を打ち出している様子を見学させて頂きました。先生方も、とても親身に丁寧に診察されており、さらに家族とのコミュニケショ-ンもとても良好なので、患者様や家族の治療方針の多様なニーズに真摯に答えている姿を拝見させて頂けました。この過程が、従来の治癒のみを主眼に置いた医療にはない生活に根差した在宅医療の魅力であり、在宅医療に関わる多くの人に笑顔を生み出す源ではないかと思いました。

また、いしが在宅ケアクリニックはステ-ションの立地条件、最新のクラウドカルテシステムの採用、医師と看護師と事務方やケアマネ-ジャ-などのスタッフ間での分業など多くの面で効率的で、それらが良質な医療に輪をかけて患者様や家族の信頼を得ていると感じました。また、その様な効率性を打ち立てられるのなら、抱える医療人口が大都市でなくても多くの患者様のニ-ズがあり、それだけ多くの患者様や家族が苦しんでいるのだとも肌身をもって感じました。逆に、地方都市であるからこそ存在する交通弱者の患者様への在宅医療や患者訪問薬剤管理指導などは、我が国の医療機関への不平等なアクセス環境を、交通のインフラ整備の問題を飛び越えて解決していける可能性を感じました。

医療に対して、多くの新しい視点を研修し体験させて頂きました。今後自分の医療人生に、経験したことを活かし精進していきたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻の程何卒宜しくお願い致します。

研修医糟谷先生

1ヶ月間、クリニックで研修させていただき、最初は、在宅での診療が想像もつかず、不安でいっぱいでした。初日にクリニックに来させていただいた際に、出迎えていただき、クリニックのアットホームな雰囲気に少し安心したことを覚えています。いざ、診療に同行させていただくと、先生方やコメディカルの皆様方の優しい指導に当初の不安は吹き飛び、元気に自宅で過ごされる患者様を見て、在宅診療の醍醐味を感じるが出来ました。

研修後半には、私とコメディカルスタッフのみでの診療もさせていただき、先生方に指導を仰ぎながらではありましたが、在宅診療を実際に経験できました。実際に診療を行うと、患者様の不安感やご希望を聞き出し、不安や苦痛を取り除くことの難しさを実感しました。

大変つたない診療であり、先生方やコメディカルの皆様方にはご迷惑をおかけしたと思いますが、とても楽しく、有意義な研修となりました。今後の診療にもこの経験を生かせるよう精進します。このたびは1ヶ月間ありがとうございました。

研修医工藤先生

2週間というあっという間の短期間でしたが、在宅という場に不慣れな私をあたたかく迎え入れてくださり、ありがとうございました。退院時カンファレンスから初回訪問、2回目訪問と経験させていただき、病院での医療から在宅診療へのながれ、連続性を学ぶことができました。ある日の退院時カンファレンスで、歩行器を使っても足元がおぼつかなかった末期癌の患者さんが、退院当日の初回訪問では、しゃんと背筋をのばされて、玄関まで見送ってくださいました。そういった変化は医学的に病状を考えると信じがたく、実際、それは一時的、限定的な変化かもしれません。しかし、「自分の住み慣れた家に帰る」「自分の戻りたい場所に帰る」ということは、たとえ一瞬だとしても、本当に、患者さん自身の持っているパワーを引き出す効果があるのではないだろうか、と考えるようになりました。

また、患者さんのお宅でのそれぞれの役割の皆様のアプローチから学ぶことは多く、今までの自分にはなかった着眼点がいくつも増えました。いくら病院で、患者さんに寄り添った診療をしたいと思っていても、患者さんの家の中での様子を知らなくては難しいということも感じました。退院時に分断されてしまう医療では、どうして病状が悪化してしまうのかが予想できず、それを防ぐ術を工夫できないからです。家の間取り、他同居家族の考えや生活、患者さん自身の日常生活でのこだわるポイント(趣味・食事の嗜好・モットーなど)などあらゆる要素についてこまやかに察し、より快適なプランを多職種のチームで協力して構築していくことが、在宅医の醍醐味だということも実感しました。

人生の先輩、私がまだ経験したことがない問題と向き合っていらっしゃる患者さんへの敬意を忘れず、今後も精進していきたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

研修医下山先生

在宅医療という現場に行ったことが学生時代からほとんどなく、研修に来るまではどのような診療をされているのかがイメージが浮かびませんでした。家に帰った患者様がどのように生活し在宅での診療を受けているのか疑問に思っていました。実際の現場を見てみるとまず患者様の表情が病院と全く違い活き活きして生活されており、またいろんな患者様の生活に寄り添いながら診療されていました。お会いする皆様が笑顔で診療を受け入れてくださり、在宅医療で支えられていることを実感されていました。在宅医療は今後日本の医療を支えていく医療だと実感するとともに今後自分の診療に経験したことを活かしていきたいと思いました。

研修医岩崎先生

四日市羽津医療センターの岩崎です。1か月間ありがとうございました。 研修医となって半年が経ち、病院のシステムがわかってきた頃にいしが在宅ケアクリニックにやってまいりました。当初は在宅医療とはいかなるものか、緩和ケアとはいかなるものかを学ぶためにここでの研修を選択しました。多くの人にとって最も寛げる場所は自宅であり、そこで最期を過ごしたいと考える方も、現在はまだまだ多数派ではないがいらっしゃいます。実際に訪問診療を行ったところ、入院されている患者さんに比べ、在宅で受診されている患者さんの方が、笑顔にあふれ楽しそうに過ごしていらっしゃる方が圧倒的に多いことに気づかされました。また入院中の方が在宅診療に切り替える一部始終を拝見したところ、明らかにご自宅での方が明るくなっていました。やはりご自宅の方が安心して過ごせるのかもしれません。今後は日本の医療も、在宅ケアを積極的に普及させていくべきだと思いました。そうすればより多くの人に少しでも笑顔が戻るのではないでしょうか。また今回の研修で、病院と診療所・在宅ケアの連携について学ぶことができました。病院勤務だけではあまり見えてこない部分であるので、貴重で大切な経験ができたと思います。さらに患者さんとの接し方、ご家族さん・関係者さんとの接し方についても学ばせていただきました。まだまだ僕は未熟者であり、コミュニケーション能力や診察能力をもっと磨かなければならないと痛感したことも良かったと思います。 いしが在宅ケアクリニックの先生方、看護師さん、スタッフさん、さまざまなご指導ありがとうございました。また僕の診察に付き合ってくださった多くの方、恐悦至極に存じます。今回の経験を今後に活かし、スーパードクターとなって皆さんのお役に立てるように日々精進してまいります。少しだけご期待ください。ありがとうございました。

研修医佐藤先生

これまで在宅医療に関しては、医学部での家庭医療学実習で開業医の先生の往診に付き添わせていただいたことはありましたが、在宅医療を専門にしているクリニックでの研修は初めてでしたので、一日一日が自分の中では新しい気づきの連続でした。特に強く感じたのは、総合病院での診療の際に入院中の患者様の状態をベストな状態にするように努めているものの、患者様が退院された後の生活に関して考えが及んでいなかったのではないか、ということです。この1か月間で患者様のご自宅を訪問させていただくことで、自分の中で患者様一人ひとりに対する視野が広がったように感じます。これから病院での研修に戻りますが、この1か月で学んだことを生かして医療者、一人の人間として大きく成長していけるように努力していきます。最後になりましたが、クリニックの先生方、看護師、事務のみなさん、そして患者様とそのご家族の方々、1か月間本当にありがとうございました。